ハマモト経営HOME

「十八史略」に学ぶ兵法経営【目次】

6.リーダーの条件と承継編

人間が寵愛しやすい順番と傾向(6)明宗の善政    


しかし、なかにはまったくこういうことに
無縁の者もいる。

後唐(こうとう)の二代目、
明宗(めいそう)皇帝は、
即位した時点で六十歳を過ぎていた。

人をねたみ嫌う心がなく、
物欲や名声欲もなかった。

毎夕、宮中で香を焚(た)き、天に祈った。

「私は異民族の胡人(こじん)であり
 ながら、中国の動乱のときに生まれた
 ため、多くの人びとに推し立てられて
 皇帝となりました。

 どうか天帝が一刻も早くこの世に真の
 聖人を生まれさせ、人民の主君と
 なさいますように」

明宗は歌舞や女色などの道楽がなく、
外においては大げさな狩猟を催すことも
なかった。

宦官に政事・軍事を任せず、
宮室の宝物庫を廃し、
廉直な役人を登用して、
賄賂をとる役人を一掃した。

書物を読むことは知らなかったが、
その言行はおのずと道にかなっていた。

在位中、しばしば豊作に恵まれ、
戦争をすることも稀であった。

五代時代のなかではまずまず平和な世を
作り上げたのである。

誰かを寵愛する、
特別に大切にして愛するというのは
極めて人間的な行為であり、
個人としての範囲であれば問題はない。

しかし、組織においてこれをやると、
しばしばトラブルの種となる。

企業経営者にも、
後唐の明宗のような態度が望ましい。

→続く「権力承継の順序(1)古公と季歴」
「十八史略」に学ぶ兵法経営【目次】

 

 

 

inserted by FC2 system