ハマモト経営HOME

「十八史略」に学ぶ兵法経営【目次】

4.戦争と殺戮編

 勝敗を本当に分けるもの(4)作戦面、虞ク      


東漢王朝、考安(こうあん)皇帝の頃、
安帝の先々代、考和(こうわ)皇帝の皇后で
あった鄧(とう)氏が太后となって、
その弟の鄧(とう)シツと共に権力を握り、
朝廷にて政治を行っていた。

あるとき、郎中(ろうちゅう)
(天子の側にいる役)の虞(ぐ)クに
反対意見を述べられた鄧シツは、虞クを
怨んでいた。

その頃、朝歌(ちょうか)の地で賊が暴れ、
官吏を攻め殺す事件が起きたが、
誰もこの賊を取り鎮(しず)めることが
出来なかった。

そこで鄧シツは、わざと虞クを朝歌の
長官に任じた。

虞クの旧友たちは皆、同情したが、
虞クは笑ってこう言った。

「曲がりくねった根や入り組んだ節のような
 困難な状況に遭遇しなければ、
 刃物の本当の切れ味は分からないからな。

 これは俺にとってチャンスだよ」

虞クは任地に着くと、
意気盛んな若者を募集した。

そして、そのなかで
強盗や追いはぎを担当する者を上の組、
盗みを担当する者をその次の組にした。

こうして百余人を賊中に入り込ませて
強盗や追いはぎをやるように誘導させ、
伏兵を置いておき、賊数百人を殺した。

また、ひそかに貧民で裁縫がうまい者を
賊中に派遣して、賊の着物を縫わせた。

色糸でその裾(すそ)に目印をつけさせて
おき、これを着て町に出る者を逮捕した。

賊も驚いて解散し、ことごとく平定された。

そこで鄧太后は虞クに大将の知略があること
を知り、武都(ぶと)の地の太守に
任命した。

虞クが武都に赴任する途中、
羌(きょう)族の反逆者数千人が遮って
妨害した。虞クは止まって進まず、

「朝廷に援兵を請い、
 彼らが到着するのを待って出発する」

と宣言した。羌族は虞クがしばらく
動かないと見るや、
近くの地域を手分けして略奪に出かけた。

虞クは彼らが散らばるのを待って、
日夜、道を急いで進み、途中、
士卒に命じてそれぞれ竈(かまど)を
二つずつ作らせ、次の日は四つ、その次の
日は八つといったふうに倍増させた。

ある人がこう尋ねた。

「昔、斉(せい)の孫ピン(戦国時代の
 天才軍師。「孫子の兵法」の著者、孫武
 の子孫と言われる)は、宿敵、
 魏(ぎ)のホウ涓(けん)の軍を相手に、
 日々、竈の数を減らし、斉の兵が
 逃げ散っていると油断させて攻撃したが、
 貴公は反対に竈を増している。

 また、兵法には、一日に三十里を越えて
 進むとついてこられない者が続出し、
 軍が弱くなるのでよくないとあるのに、
 今、貴公は二百里近くも進ませているのは
 どういうわけか。

 まったく兵法の常識と
 異なるやり方ではないか」

虞クは答えた。

「羌族の数は多く、わが兵は少ない。

 ゆっくり進んでいれば敵に追いつかれ
 やすい。速く進めば彼らは我々の行動を
 測ることはできないだろう。

 彼らはわが軍の竈が日に日に増すのを
 見れば、赴任先の武都の兵が迎えに
 来ていると思うだろう。

 人数が日々多くなり、
 進む速度が日々速くなれば、
 敵は必ず我々を追うのをためらうはずだ。

 孫ピンはわざと弱いように見せかけ、
 われは強いように見せかけているが、
 それは軍の勢いによるのだよ」

やがて虞クは任地に到着した。

武都の兵は三千、羌族は一万を超えている。

その大軍で赤帝(せきてい)城を取り囲み、
攻撃を続けること数十日に及んだ。

虞クは、

「強い弩(いしゆみ)で射てはならぬ。
 こっそり小さな弩を射よ」

と命じた。

そこで羌族は、虞クの軍の弩が弱くて
届かないと思い込み、兵を合わせて急に
攻め込んできた。

この段階になって初めて、
二十の強い弩を一斉に射させた。

一人が矢を射れば必ず当たった。

羌族は大いに驚いた。

虞クはいよいよ城を出て奮い撃った。

次の日、虞クは全兵士を並ばせ、
東の門から出させて北の門から入らせ、
その都度衣服を取り替えてぐるぐると
城を廻らせた。

羌族は敵の人数がどれほどか分からなくなり
動揺し始めた。

虞クは、羌族の撤退を予想し、ひそかに川の
浅瀬に伏兵を忍ばせ、羌族の逃げ道を
うかがっていた。

そして、羌族が予想通りどっと逃げ出した
ところを不意撃ちし、
大いに破ったのである。

羌族はこれによって散り散りとなった。

◎まとめ

勝つためには勢いが必要である。

勢いをつけるためには、
錦の御旗を掲げたり、
将みずからが先頭に立って戦う姿を
見せたり、
少勢であっても多勢を驚かすだけの知恵を
使ったりと、さまざまな努力が必要だ。

企業活動においても、
錦の御旗としての経営理念がなければ、
ただの金儲け集団になりさがるので、
社員はプライドがもてず勢いは
出にくくなる。

また、業績が悪化しているにも関わらず、
社長がトップセールスもせずに社長室に
こもったり、休暇をとって旅行に出たり、
などという動きしか見せないならば、
社員も馬鹿らしくて働かなくなる。

「これなら業績が上がりそうだ」

と思える策もなく、ただ竹やりで突撃する
ことを命じられるばかりでは、
やはり社員の士気は高まらない。

社長はみずからの振る舞いに気をつけると
共に、全体の勢いを増すためにあらゆる
手だてを講じなければならないのだ。

→続く「生き残る者の思考と行動学(1)先ず隗より始めよ」
「十八史略」に学ぶ兵法経営【目次】

 

 

 

inserted by FC2 system