ハマモト経営の指針集 『論語』より

参考図書『論語』宇野哲人全訳注 講談社学術文庫

  子張第十九1 子張第十九2  

  論語ホーム



「子張曰く、士は危うきを見て命を致し、得るを見て義を思い、祭りに敬を思い、喪に哀を思わば、其れ可なるのみ。」

読み方「しちょう いわく、しは あやうきを みて めいを いたし、うるを みて ぎを おもい、まつりに けいを おもい、もに あいを おもわば、それ か なるのみ。」

(意味)子張がいうには、士は君父の危難を見ては己の命を差し出し、得るべき利益を見ては義にかなっているかどうかを考え、死者を祭るときは生前と同じように誠を尽くし、喪にある時は哀しんで悲痛の情を極めるならば、大節欠けることなく、士としてよいのである。

→ 現代は、自分が士であろうと思えば、誰もが士になれる。

その条件は、子張がいうには4つあるという。

特に前半の2つはなかなか難しいものだ。常に念頭に置いておこう。





「子張曰く、徳を執ること弘からず、道を信ずること篤からずんば、焉んぞ能く有りと為さん、焉んぞ能く亡しと為さん。」

読み方「しちょう いわく、とくを とる こと ひろからず、みちを しんずる こと あつからずんば、いずくんぞ よく ありと なさん、いずくんぞ よく なしと なさん。」

(意味)子張がいうには、徳を守ることがひろくなくて一善で満足し、道を信ずることが篤くなくて疑い惑うているならば、徳は孤となり道は廃れてしまうから、人は世から存在を認められないのである。

→ 「信ずる者は救われる」という。

道徳を信じ、徹底的に実行すれば、世から存在を認められる。

ビジネスマンであれば、商道徳というものをきちんと守り、行うことで、信者ができる。





「子夏曰く、小道と雖も必ず観るべき者あり。遠きを致せば恐らくは泥まん。是を以て君子は為さざるなり。」

読み方「しか いわく、しょうどうと いえども かならず みるべき もの あり。とおきを いたせば おそらくは なづまん。これを もって くんしは なさざるなり。」

(意味)子夏がいうには、一つの技、一つの芸のような小道でも必ず観るべき理を含んでいる。しかし、これを押し広めて天下国家を治めるような遠大な事業を行うには恐らく停滞して行われないだろう。だから、君子は、己を修め人を治める大道に心を用いて、一技一芸のような小道を学ぶことをしないのだ。

→ 企業のトップは一芸を磨くことなどに意を用いてはならない。

会社全体をコントロールしようとすれば、まず自分を修めることが大事だ。

その姿を見た社員は、それぞれに小道を究めようとするだろう。





「子夏曰く、日に其の亡き所を知り、月に其の能くする所を忘るることなきを、学を好むと謂うべきのみ。」

読み方「しか いわく、ひに その なき ところを しり、つきに その よく する ところを わするる こと なきを、がくを このむと いうべきのみ。」

(意味)子夏がいうには、毎日自ら勉めて己のまだ知らずまだ行わぬ所のことを知り、毎月自ら省みて己の既に知り行ったところのことを忘れることがなければ、心が一時も学を離れることがないから、真に学を好むといってよろしい。

→ 何ごとも日々の積み重ねである。

仕事でも、毎日知らないことを知って行い、すでにできることを忘れないならば、達人になる。

人間の修行もまた同じことである。





「子夏曰く、博く学んで篤く志し、切に問うて近く思わば、仁其の中に在り。」

読み方「しか いわく、ひろく まなんで あつく こころざし、せつに とうて ちかく おもわば、じん その うちに あり。」

(意味)子夏がいうには、学者がひろく学んで見聞を広め、篤く志して、適切なことを師友に問うて、己の身に近いことを思うならば、仁は求めないでも得られるのである。

→ まず見聞を広めなければ、志がちっぽけなものになる。

志を立てなければ、行動が散漫になる。

身近なことをきちんと考えて行動しなければ、自分のことは好い加減な、口だけの人間に終わる。






「子夏曰く、百工は肆に居て以て其の事を成し、君子は学んで以て其の道を致む。」

読み方「しか いわく、ひゃっこうは しに いて もって その ことを なし、くんしは まなんで もって その みちを きわむ。」

(意味)子夏がいうには、諸種の職工は役所の器物を製作する所に居て一心に仕事をし、その仕事を完成する。君子は学を勤め道を求めてその道の極致に達する。

→ 一点集中することにより、その極致に達することができる。

気があちこちに散れば、当然ながら成果は少ない。

経営においても戦略的統一が為されるか否かが、成否を分ける。






「子夏曰く、小人の過ちや必ず文る。」

読み方「しか いわく、しょうじんの あやまちや かならず かざる。」

(意味)子夏がいうには、小人は過ちがあるとこれを改めることをはばかり、必ず表面を取り繕う。

→ これは特に経営コンサルタントなど、参謀に属する人には耳が痛いだろう。

過ちを認めれば職を失うことになりかねず、自分の正当性を主張しようとする。

しかし、勇気を出して認めることが、長期的な発展につながるのだ。






「子夏曰く、君子に三変あり。之を望めば儼然たり。之に即けば温なり。其の言を聴けば獅オ。」

読み方「しか いわく、くんしに さんぺん あり。これを のぞめば げんぜんたり。これに つけば おんなり。その げんを きけば はげし。」

(意味)子夏がいうには、君子には三つの変化がある。遠方からこれを望むと荘厳で犯すことができないようだ。近づいてその身辺に行くと温和で親しみを感じ、言うことを聴くとことばは厳正で是非を変えることは無い。

→ このレベルのことは孔子でないと無理である。

荘厳な雰囲気、人なつこい笑顔、是非をきちんと分ける言葉。

人間として極みに到達すればこうなるのだろう。己を磨かねばならない。






「子夏曰く、君子は信ぜられて而して後に其の民を労す。未だ信ぜられざれば則ち以て己を獅オむと為す。信ぜられて而して後に諫む。未だ信ぜられざれば則ち以て己を謗ると為す。」

読み方「しか いわく、くんしは しんぜられて しかして のちに その たみを ろうす。いまだ しんぜられざれば すなわち もって おのれを やましむと なす。しんぜられて しかして のちに いさむ。いまだ しんぜられざれば すなわち もって おのれを そしると なす。」

(意味)子夏がいうには、君子は我が民を愛する誠意が民に信ぜられてから後にその民を労役に服させる。もしまだ信ぜられないのに民を労役に服させれば、民は己を虐待して苦しめると思う。君子は君に信ぜられてから後に直言を進めてその君を諌める。もし君から信ぜられないのに君を諌めれば、ただその言の耳に逆らうのを見て己を謗るのだと思う。

→ 信じてもらっていない状態で、命令や諫言をすると、よい結果にはならない。

まず、信じてもらうこと。そのためにすべきことをやる。

率先垂範で、きちんと継続的に実行し続ければ、人は信じる。






「子夏曰く、大徳は閑を踰えず、小徳は出入するも可なり。」

読み方「しか いわく、たいとくは かんを こえず、しょうとくは しゅつにゅうするも かなり。」

(意味)子夏がいうには、忠信孝弟などの大なる徳は必ずこれを守ってその規則に外れてはならない。小さな行いは規則にことごとく合わなくても差し支えない。

→ まず、必ず守るべき徳目を知り、実践すること。

会社内で、そのようなことが明確に決まっているだろうか。

常に誠をもって発言し、相手を思いやることなどが、社員章をつけることと同列ではいけない。





子張第十九1 子張第十九2

論語ホーム


真のリーダーシップを発揮する経営者への道 ハマモト経営 ホームへ
inserted by FC2 system