ハマモト経営の指針集 『論語』より

主要参考図書『論語新釈』宇野哲人著 講談社学術文庫

  憲問第十四1 憲問第十四2 憲問第十四3

  論語ホーム



「憲恥を問う。子曰く、邦道あるに穀し、邦道なきに穀するは、恥なり。」

読み方「けん はじを とう。し いわく、くに みち あるに こくし、くに みち なきに こくするは、はじなり。」

(意味)原憲が何が恥ずべきことであるかを質問した。孔子がいうには、国に道が行われているのになにもせずただ俸禄をもらい、国に道が行われていないのに自分を磨かずにただ俸禄をもらっているのは恥ずべきことだ。

→ どちらにしても、自分がすべきことをしないことが恥だと孔子は言う。

今自分の為すべきことが何か、はっきりしているか。

せっかく生まれてきたならば、そのことに全力投球しよう。






「『克伐怨欲行われざる。以て仁と為すべし。』。子曰く、『以て難しと為すべし、仁は則ち吾知らざるなり。』」

読み方「『こくばつえんよく おこなわれざる。もって じんと なすべし。』し いわく、『もって かたしと なすべし、じんは すなわち われ しらざるなり。」

(意味)原憲が「克(他に勝つのを好むこと)、伐(自らすぐれているとほこること)、怨(いかり恨むこと)、欲(貪って厭きたりないこと)の4つが心に起ころうとするのを制して行われないようにするのは、仁といえるでしょう」と言った。孔子がいうには、「それは困難なことだとはいえる。仁かどうかは私は知らない。」と。

→ 克伐怨欲が心中に起こらないようにすることは、できない。

大事なことは、起こるのは仕方が無いとして、それを行動面に反映させないようにすることだ。

つまり、別の行動を義務づけることである。自らの意志で行動をコントロールするのだ。






「子曰く、士にして居を懐うは、以て士と為すに足らざるなり。」

読み方「し いわく、しに して きょを おもうは、もって しと なすに たらざるなり。」

(意味)孔子がいうには、士たる者で現状に安住することをおもうようでは、士とするに足りない、と。

→ 常に高みを目指して努力し続けるのが、士というものだ。

居心地がよいからといって、そこから離れられないようではいけない。

目標を達成したら、次の目標を立てて目指そう。止まるのは死んでからでよい。






「子曰く、邦道あれば、言を危くし行いを危くす、邦道なければ、行いを危くし言孫う。」

読み方「し いわく、くに みち あれば、げんを たかくし おこないを たかくす、くに みち なければ、おこないを たかくし げん したがう。」

(意味)孔子がいうには、邦に道があるならば言を高くし是非善悪を弁じ、その行いを高くし、一挙一動を厳しくして他人の行い得ないことをする。邦に道が無ければ行いは高くするけれども、言は控えめにして禍いに遠ざかる。

→ 社内がどういう状況であれ、常に自分に厳しくあらねばならない。

しかし、「口は禍のもと」と言うように、思ったことをそのまま言うのがいいとは限らない。

聞く耳を持っていない相手に熱弁を振るっても、煙たがられるだけだ。






「子曰く、徳ある者は必ず言あり。言ある者必ずしも徳あらず。仁者は必ず勇あり、勇者必ずしも仁あらず。」

読み方「し いわく、とく ある ものは かならず げん あり。げん ある もの かならずしも とく あらず。じんしゃは かならず ゆう あり、ゆうしゃ かならずしも じん あらず。」

(意味)孔子がいうには、心に徳がある者は必ずその徳が外に発して善い言葉になる。善い言葉を発する者が必ずしも心に徳を積む者ではない。仁者はただ義に従うから必ず勇がある。勇がある者は必ずしも仁者ではない。

→ ものごとには本末関係がある。原因と結果だ。

結果を見て、その原因をひとつに特定することはできないが、原因からは結果を特定できる。

現象に振り回されず、大本を見るようにしよう。






「南宮カツ孔子に問うて曰く、『ゲイは射を善くし、ゴウは舟を盪す。倶に其の死を得ず。禹・稷は躬ら稼して天下を有つ。』夫子答えず、南宮カツ出づ。子曰く、『君子なる哉若き人。徳を尚ぶ哉若き人。』」

読み方「なんきゅうかつ こうしに とうて いわく、『げいは しゃを よくし、ごうは ふねを おす。ともに そのしを えず。う・しょくは みづから かして てんかを たもつ。』ふうし こたえず、なんきゅうかつ いず。し いわく、『くんし なるかな かくの ごとき ひと。とくを たっとぶかな かくの ごとき ひと。』」

(意味)南宮カツが孔子に質問するには、「ゲイは弓を射ることが上手であり、ゴウは舟を押し動かすほどの力を持っていましたが、二人とも満足な死に方をしていません。禹と稷はみずから農業に従事しましたが、二人とも天子となりました。これはどういうことでしょうか。」孔子は答えず、南宮カツは退出した。孔子が南宮カツを賛美していうには、「君子である、このような人は。徳をとうとぶ人だ、このような人は」といった。

→ 力で奪えば力で奪い返される。

徳をもって天下を治めれば、国民は徳をもって応えてくれる。

愛されたいなら、まず愛すること。それが、愛あふれる関係を作る基礎なのだ。





「子曰く、君子にして不仁なる者はあらんか。未だ小人にして仁なる者有らざるなり。」

読み方「し いわく、くんしに して ふじんなる ものは あらんか。いまだ しょうじんにして じんなる もの あらざるなり。」

(意味)孔子がいうには、君子はまだ仁を真に体得していないから、不仁に陥るものがあるかもしれない。小人は本心が私欲に蔽われているから、小人で仁に至る者は決してない。

→ 自分は今、君子か小人か。

判断の基準が「義」なら君子、「利」なら小人である。

普段は君子でも、時によって「利」で判断してしまうこともある。気をつけよう。






「子曰く、之を愛しては能く労すること勿からんや。焉に忠にしては能く誨うること勿からんや。」

読み方「し いわく、これを あいしては よく ろうする こと なからんや。これに ちゅうに しては よく おしうる こと なからんや。」

(意味)孔子がいうには、人が子供を本当に愛するならこれを苦労させないでおられようか。本当に主君に対して忠であるなら諌めおしえ導かずにおられようか。

→ 本当の愛、本当の忠とは何か。

自分の利益を考えたら、つい厳しいことを言えなくなってしまう。

しかし、言わねばならないのだ。「利」ではなく「義」で判断するとはそういうことだ。






「子曰く、貧しうして怨むなきは難く、富んで驕るなきは易し。」

読み方「し いわく、まずしうして うらむ なきは かたく、とんで おごる なきは やすし。」

(意味)孔子がいうには、貧しいのに怨む心を持たないのは難しい。富んで驕らないのは少し節制すればできる。

→ 逆境にいるときほど、その人物がわかる。

周囲のせいにせず、粛々と自分のすべきことに努めることができるか。

逆境は苦しいが、自分を成長させるまたとないチャンス。過ごし方に気をつけよう。






「利を見ては義を思い、危を見ては命を授け、久要平生の言を忘れずば、亦以て成人と為すべし。」

読み方「りを みては ぎを おもい、きを みては めいを さずけ、きゅうよう へいせいの げんを わすれずば、また もって せいじんと なすべし。」

(意味)己の利益を見ては義に合うか否かを考え、主君が危険なときは命を捧げ、古い約束は当時の言を忘れずに履行するならば、成人(完全な人)とすることができる。

→ 現代の成人との差が大きすぎる。

利益を見て、義に合わなければとってはならない。

それで目先の利益は失うが、長い目で見たら、大きな利益につながるだろう。



憲問第十四1 憲問第十四2 憲問第十四3

論語ホーム


真のリーダーシップを発揮する経営者への道 ハマモト経営 ホームへ

inserted by FC2 system