ハマモト経営の指針集 『論語』より

主要参考図書『論語新釈』宇野哲人著 講談社学術文庫

  堯曰第二十

  論語ホーム



「子張、孔子に問うて曰く『如何なる斯れ以て政に従うべきか。』子曰く『五美を尊び四悪を屏くれば斯れ以て政に従うべし。』子張曰く『何をか五美と謂う。』子曰く『君子は恵して費えず。労して怨みず。欲して貪らず。泰にして驕らず。威あって猛からず。』」

読み方「しちょう、こうしに とうて いわく『いかなる これ もって まつりごとに したがうべきか。』し いわく『ごびを とうとび しあくを しりぞくれば これ もって まつりごとに したがうべし。』しちょう いわく『なにをか ごびと いう。』し いわく『くんしは けいして ついえず。ろうして うらみず。ほっして むさぼらず。たいにして おごらず。い あって たけからず。』」

(意味)子張が孔子に問うていうには、「いかなることをいたせば、政に従事することができますか。」孔子がいうには「五つの美を尊んで行い、四つの悪をしりぞければ政に従事することができる。」と。子張は「五つの美とは何をいうのですか。」と尋ねた。孔子は「君子は人に恵むが己の財が費えることはない。人を労働させるが怨まれることはない。欲しても人に求めないから貪ると言われない。泰然としているが驕り高ぶることはない。威厳があるけれどもあらあらしいところはない。これが五つの美である。」と言った。

→ 孔子は、すべて「統合」できるという。

例えば、人に財を分け与えて、しかも自分は財を消費しない方法など、凡人は考えつかない。

両方にとってよいというWINーWINの関係を、孔子は望み、かつ実践していたのだろう。






「子張曰く『何をか恵して費えずと謂う。』子曰く『民の利する所に因って之を利す。斯れ亦恵して費えざるにあらずや。労すべきを択んで之を労す。また誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり。また焉んぞ貪らん。君子は衆寡となく、小大となく、敢えて慢するなし。斯れまた泰にして驕らざるにあらずや。君子は其の衣冠を正しくし、其の膽視を尊くし、儼然として人望んで之を畏る。斯れ威あって猛からざるにあらずや。』」

読み方「しちょう いわく『なにをか けいして ついえずと いう。』し いわく『たみの りする ところに よって これを りす。これ また けいして ついえざるに あらずや。ろうすべきを えらんで これを ろうす。また たれをか うらみん。じんを ほっして じんを えたり。また いずくんぞ むさぼらん。くんしは しゅうかと なく、しょうだいと なく、あえて まんする なし。これ また たいにして おごらざるに あらずや。くんしは その いかんを ただしくし、その せんしを とうとくし、げんぜんとして ひと のぞんで これを おそる。これ い あって たけからざるに あらずや。』」

(意味)子張がいうには「人に恵をして己の財が費えないとはどういうわけですか。」と。孔子は「民の利となる自然物を適当な制度を設けて分け与えれば、恵を与えてしかも己の財産は費えないではないか。国利民福となる仕事を択び民を労働させるなら、誰が怨もうか。人徳を天下に及ぼすことを欲して人徳を尽くせたのであり、民から少しも取るのではないから、どうして貪ると言われよう。君子は人の多い少ない、事の大小を論ぜず、あえてあなどるところが無い。これはまた泰然自得して驕りは無いではないか。君子は衣や冠を端正にし、物を見る様を尊び慎み、身をもつことが厳しくて、人が見て畏敬するのである。これはまた威厳があってあらあらしくはないではないか。」と言った。

→ 君子の道を守れば、損をしたり、怨まれたりするなどのことは無い。

人に好かれて、しかも自分にも富や名誉が集まるのだ。

結果を気にせず、君子の道を進もう。やがて、自分も周囲も幸福になる。





「子張曰く『何をか四悪と謂う。』子曰く『教えずして殺す、之を虐と謂う。戒めずして成るを視る、之を暴と謂う。令を慢にして期を致す。之を賊と謂う。猶しく之れ人に与うるなり。出納の吝かなる、之を有司と謂う。』」

読み方「しちょう いわく『なにをか しあくと いう。』し いわく『おしえずしてころす、これをぎゃくという。いましめずしてなるをみる、これをぼうという。れいをまんにしてきをいたす。これをぞくという。ひとしくこれひとにあたうるなり。すいとうのやぶさかなる、これをゆうしという。』」

(意味)子張が「四つの悪とはいかなることを言いますか。」と問うた。孔子がいうには「平素、善を為すことを教えないで悪を為したからといって殺すのは残酷である。これを虐という。まず戒めないでその成績を検査するのは不意打ちである。これを暴という。命令を緩慢にしておいて、後になって期限を定めて実行を責めるのは民を害するものだ。これを賊という。有効者に賞を与えるような時は直ちに与えるべきなのにこれを出し惜しむのは、人君の為すべきことではない。これを有司(財物の出入を司る役人)という。

→ これらは意外と会社の中で行われていないか。

普段、教えていないで、規律を犯したり、成績が悪い者を罰するなど。

企業では、上司が私的感情で判断することが、悪であろう。





「子曰く命を知らざれば以て君子と為るなし、礼を知らざれば以て立つなし、言を知らざれば以て人を知るなし。」

読み方「し いわく めいを しらざれば もって くんしと なる なし、れいを しらざれば もって たつ なし、げんを しらざれば もって ひとを しる なし。」

(意味)孔子がいうには、命(人の吉凶禍福等の人事を尽くしてもどうしようもないもの)を知って信じ、安んじなければ、万一の幸いを求め、いやしくも禍をまぬかれようとする小人となる。君子とは為らない。礼(己の身を取り締まるもの)を知って守らなければ、標準を失って立つことができない。人の言を聴いてそれがどんな心から発せられたかを知らなければ人の正邪を弁ずることができない。どうして人を知ることができようか。

→ 命と礼と言を知ることが肝要だと孔子はいう。

人生とは、すべきことを徹底的に行い、人の心を思い、あとは天命を待つものらしい。

論語の最後の言葉、重く受け止めよう。




論語ホーム


真のリーダーシップを発揮する経営者への道 ハマモト経営 ホームへ

inserted by FC2 system