「孫子の経営」語り続けて20年
ビジネスに活かす 孫子  「兵は国の大事なり」
 集団で戦って勝つ方法は、
 すべて「孫子の兵法」に書いてある。
 ビジネスに活かす孫子ホーム  孫子の兵法ブログ   講演とコラム  メルマガ広告  西日本シティ銀行情報誌 

 「孫子」学習法 兵法講座 兵法実践例 「荘子」発想の経営 儒教を学ぶ 十八史略 代表者プロフィール ハマモト経営 問合せ 
●「儒教」を学ぶ

儒教、ご存知ですか?
武士道を語る際に、どうしても避けて通れない、
孔子の創った学問です。

教えそのものは立派なものですが、為政者の側からすると、体制を維持するのに大変都合の良い学問でもあります。


身分制度を支える基盤思想
として儒教的礼節を国の基礎としたので、
徳川時代は260年余りも続きました。

ただ、そのお陰で戦国時代のように戦争で多くの人が命を落とすことが
無くなったのも確かです。さすが
徳川家康ですね。

儒教の経典から、中国の朱子が特に重要なものとして挙げたのが、

『大学』『中庸』『論語』『孟子』

で、四書と呼ばれています。

このコーナーでは、四書のうち『孟子』を除く3つについて、簡単な解説を試みています。

『大学』

紀元前430年頃成立。
もともとは儒教の経典『礼記』のうちの一篇。
儒教の政治思想を体系的にまとめたもの。

大学とは大人の学、転じて君主・宰相として天下を導くものの修める学問の意。

山鹿素行は、「『大学』は聖人の教育法のすべて、人の人たるゆえん、天下・国家に施行すべきことを説いてあますところがない」と言います。


『中庸』
『大学』と同じく『礼記』のうちの一篇。

これは儒教の倫理思想をまとめたものです。

よく「中庸が大切だ」と言われますが、本来「中庸」とは、
今風に言えば、TPO(時と場所と場合)に最適なことを意味します。

決して、足して2で割るという平均の意味ではありませんのでご注意を。

内容は、かなり抽象的・哲学的です。

『論語』
孔子が直接語っているのが、この『論語』です。

孔子が弟子達と交わした対話をまとめているもので、
『中庸』に比べてかなり具体的です。

実際の会話なので、孔子は相手のレベルによって発言内容を
変えており、少し戸惑う部分もあるかもしれません。

山鹿素行は、「のちの学者はただ『論語』だけを聖人の教えを学ぶ目標とすればまちがいはない」と言います。



学習を進めるあたっては、中国哲学者、宇野哲人先生(1875〜1974年)の以下の書を、主に参考にさせていただきました。

『大学』(宇野哲人全訳注 講談社学術文庫)
『中庸』(宇野哲人全訳注 講談社学術文庫)
『論語新釈』(宇野哲人著 講談社学術文庫)

兵法経営協会(1997年創業 ハマモト経営 代表 濱本克哉)
mail to:info@hamamotokeiei.jp
無料メルマガご登録(まぐまぐ)
社長が経営に活かす
「孫子の兵法」
(読者数11000名)
最新号、バックナンバー
メールアドレス:
著 書

「孫子の兵法」〜社長が経営に活かす70の実務と戦略
日本経営合理化協会刊

推薦サイト・本
「孫子の兵法」のサイト

 「孫子に学ぶ
 脳力開発と情勢判断の方法」

私に「孫子の兵法」を教えて下さった、佐野寿龍先生(2017年7月に亡くなられました)のサイトです。ご冥福をお祈りいたします。


●書籍

『荘子』
荘子はおもしろいです。ファンが多いのもうなづけます。

『老子』
兵法を学ぶのに「老子」は不可欠です。究極の兵法ともいえます。


『十八史略』
兵法を理解するには歴史の勉強もした方がよいです。これは安岡正篤氏による解説本。要点が分かります。

『小説十八史略』
十八史略をおもしろおかしく読めます。ただ小説なので著者の想像や正史の内容も含んでいます。その点はお気を付け下さい。

『武士道』
言わずと知れた新渡戸稲造の武士道論。これによって世界中に武士道が広がりました。


『葉隠』
「武士道といふは死ぬことと見つけたり」いう一句が有名。新渡戸武士道とは一線を画します。


『甲陽軍鑑』
武田信玄の戦略・戦術論、人材育成法などが、とても参考になります。

『易』
易の本はいろいろありますが、これはちょっと本気になりかけている方に良いでしょう。

五輪書
宮本武蔵の兵法書。剣の道の奥義が書かれています。主導権を握る極意など、経営にも通じます。



inserted by FC2 system