ハマモト経営の指針集 『中庸』より

参考図書『中庸』宇野哲人全訳注 講談社学術文庫
                                                8  10

「曲を致す。曲能く誠あり」

読み方「きょくを いたす。きょく よくまこと あり」

(意味)徳の中の一部分(仁のみ、義のみなど)を極めてみる。一部分にも誠がある。

→ 凡人にはあれもこれもできない。

ならば、一部分だけを徹底的に極めてみよう。

一点を突破すれば、全面展開できる。


「誠あれば則ち形る」

読み方「まこと あれば すなわちあらわる」

(意味)本当に心の中に誠があれば、自然に外にあらわれる。

→ 目に見えるか、見えないかが評価基準。

自分が「私は変わった」といくら言っても、独り善がり。

「あなたは変わった」と言われてこそ、本当に革新している。


「形るれば則ち著しく、著しければ則ち明らかに、明らかなれば則ち動かしむ」

読み方「あらわるれば すなわちいちじるしく、いちじるしければ すなわちあきらかに、あきらかなれば すなわちうごかしむ」

(意味)(誠が)自然に外にあらわれれば、いよいよいちじるしくなり、いちじるしくなれば明らかになり、明らかになれば人の心を動かすことになる。

→ 誠心誠意が結局は人を動かすことになる。

人は動かそうと思っても、動くものではない。

誠が現れた自らの行動こそが、他の人の心をうち、人を変える。


「動けば則ち変じ、変ずれば則ち化す」

読み方「うごけば すなわちへんじ、へんずれば すなわち かす」

(意味)人の心動けば、それに従って善に変わり、時間が経てば前の状態も忘れてしまう。

→ 心が動くことで、人は変わる。

「変わらない」のは、心が動いていない証拠。

心を動かすためには、職場に「感動」が必要だ。


「誠は物の終始、誠ならざれば物無し」

読み方「まことは もののしゅうし、まこと ならざれば もの なし」

(意味)誠は万事万物の根本であり、誠でなければ物も無い。

→ 誠(嘘いつわりの無い正しい心=天の法則)が無ければ、人の発展も無い。

事業も、社会貢献という誠が無ければ発展しない。

急成長している会社は誠があるが、自分自身に問い直すことが必要。


「君子徳性を尊んで問学に道る」

読み方「くんし とくせいを たっとんで もんがくに よる」

(意味)徳の高い人物は、天より受けた徳を大切にしつつ、学問により知識をも習得する。

→ もともと持っている美徳に、学んだ知識を加える。

事業も会社の本来の強みを、新しい知識によってさらに磨いていく。

本来の強みは、1〜2個程度に絞られる。それは何か?


「広大を致して精微を尽くす」

読み方「こうだいを いたして せいびを つくす」

(意味)広く大きく視野を広げて取り組むとともに、細かい部分にも手を抜くことがない。

→ 専門家意識はよくない。自ら価値ある情報を遮断してしまう。

己を空しくして心を外の世界に開くこと。

かつ、あることに取り組んだら徹底的に細部まで極めること。


「高明を極めて中庸に道る」

読み方「こうめいを きわめて ちゅうように よる」

(意味)高いレベルで明らかさを極め、日常的には中庸によりバランスを保つ。

→ 徹底的に自らの道を極めると共に、日常生活では中庸を心がける。

極みに至っても、瞬時に対象のレベルに合わすことができるのだ。

故に本当にレベルの高い人物は、平凡な人物に見える。


「故を温ねて新しきを知る」

読み方「ふるきを たずねて あたらしきを しる」

(意味)以前学んだことを時に復習すると共に、まったく新しい知識も得るようにする。

→ 学んでは忘れ果て、身につかないでいることがないか。

身につかない知識はただ邪魔になるだけである。

学んだ知識は行動に現して、頭から追い出そう。そしてまた、新しい知識をインプットする。


「厚を敦うしてもって礼を崇ぶ」

読み方「あつきを あつうして もって れいを たっとぶ」

(意味)生まれもった素質はますます厚くし、かつ礼儀を崇んで修飾する。

→ 天性の素質と、教育で学ぶことを両方大切にする。

どちらかに偏るとうまくいかない。

己の個性を磨き、時代に合うように飾れば、必ずヒットする。

 



       8  10

真のリーダーシップを発揮する経営者への道 ハマモト経営 ホームへ

inserted by FC2 system