ハマモト経営の指針集 『中庸』より

参考図書『中庸』宇野哲人全訳注 講談社学術文庫
                                           3       10



「中庸は能くす可からざるなり」

読み方「ちゅうようは よく すべからざるなり」

(意味)中庸の徳を実行することは難しい。

→ あらゆる場面でバランスよく行動するには、私欲を捨てることが必要だ。

無欲は大欲に似たりという。

私欲を捨てるには、社会貢献の方向で大きな欲を持つことだ。
 


「君子は和して流せず、強なるかな矯たり」

読み方「くんしは かして りゅうせず、きょうなるかな きょうたり」

(意味)徳の高い人物は他人と和合してしかも流されることが無い、これこそ本当の強さである。

→ 協調性と主体性をバランスよく保有することが大切だ。

失敗を他人のせいにする人間には、協調性も主体性も無い。

人間の教育は、まずこのような基本姿勢から進めよう。


中立して倚らず、強なるかな矯たり

読み方「ちゅうりつして よらず、きょうなるかな きょうたり」

(意味)(徳の高い人物は)中立してかたよることが無い、これこそ本当の強さである。

→ 中立していてもある局面ではかたよってしまうのは、強いと言えない。

追い込まれたときに冷静な判断ができるか、金の無いときに悪に染まった金をはねつけられるか。

そこに本当の自分が現れる。強くなろう。

「国道あれば塞を変ぜず、強なるかな矯たり」

読み方「くに みち あれば そくを へんぜず、きょうなるかな きょうたり」

(意味)(徳の高い人物は)国家に道が浸透して高いレベルに達しても守るべきことを変えない、これこそ本当の強さである。

→ 創業して成功し、仰ぎ見られるようなレベルになっても、本来守るべき価値観を貫く。

このような企業は一流である。 富と名誉を得、社員も優れている等ともてはやされるようになったときは要注意。
何が守るべき価値観なのか。トップが初心に返って実践すること。


「国道なければ死に至るまで変ぜず、強なるかな矯たり」

読み方「くに みち なければ しに いたるまで へんぜず、きょうなるかな きょうたり」

(意味)(徳の高い人物は)国家に道が浸透していなくても死ぬまで守るべきことを変えない、これこそ本当の強さである。

→ 組織に正しい考え方が浸透しておらず、例え恐怖のマネジメントでおどされても、本来守るべき価値観を貫く。

このような人物は一級品である。 うまく生きることばかりを考えるのではなく、善く生きることを考えよう。

苦難を経た後のホンモノこそ、今求められている。



「隠れたるを素め怪しきを行うは、後世述ぶるあらん。吾はこれを為さず」

読み方「かくれたるを もとめ あやしきを おこなうは、こうせい のぶる あらん。われはこれを なさず」

(意味)人の知らないことを求めたり、あやしく変わったことを行うのは、後世言い伝えるものもあるだろう。私は断じてしない。

→ 世間の人が知らないことやできないことを求め、披露して有名になる。

それが何になるのか。 本来為すべきことを日々キチンとやっているか否かが大事。

立派な人物ほど、目立たず、ひっそりと一隅を照らしている。


「君子道に遵って行い、半塗にして廃す。吾は已む能わず」

読み方「くんし みちに したがって おこない、はんとにして はいす。われはやむあたわず」

(意味)君子として道を学び道に遵って行動しても、途中でやめてしまう者がいる。私はやめることはできない。

→ せっかく正しい道を歩み始めても、努力が足りなければ大成しない。

理念・戦略が正しくても行動の積み重ねが不足すれば失敗に終る。

継続は力なり。


「君子中庸に依り、世を遯れ知られずして悔いず。唯聖者のみこれを能くす」

読み方「くんし ちゅうように より、よを のがれ しられずして くいず。ただせいじゃのみ これを よくす」

(意味)徳の高い人は中庸によって行い、世間からのがれ知られなくても悔いることが無い。ただ聖人だけがこれができる。

→ 世間で有名になり認められるために生まれてきたわけではない。

社会に貢献した結果としてたまたま認められ、名が知られるのだ。

本末を間違わないこと。




「君子の道は費にして陰なり」

読み方「くんしの みちは ひにして いんなり」

(意味)君子の道は何に対しても作用するが、微妙で容易に知り難く、為し難い。

→ 日々のこまごまとしたことの中にも君子としての道を働かせることができるが、簡単なこととは言えない。

お茶を一杯入れるのもコピーを一枚とるのも、君子の道を働かすことはできる。

しかし、それすら教育できない会社のなんと多いことか。


「道は人に遠からず」

読み方「みちは ひとに とおからず」

(意味)君子の道というものは、日常的に行うものであり、人から遠いものではない。

→ 尊い教えは日々の中で生かせてこそ価値がある。

山にこもらなければ身に付かないようなものは本当の教えとはいえない。

企業内ではOJTこそ重要である。Off-JTは補完的なものに過ぎない。



  3       10

真のリーダーシップを発揮する経営者への道 ハマモト経営 ホームへ

inserted by FC2 system